「勇み足」とは?意味や使い方を解説します!

「勇み足」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「勇み足」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

勇み足

Photo byMiglioli

勇み足」という言葉の意味を説明できますか?

何となく使ったことがあるという人も、いざ意味を聞かれると自信をなくしてしまうのではないでしょうか。

言葉の意味や語源を理解することで自信を持ってコミュニケーションを取ることができ、周囲に一目置かれる存在に近づけるはずです。

この記事では、「勇み足」という言葉の意味や語源、使い方をお伝えしていきます。

「勇み足」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「勇み足」は、「調子づいて、やりすぎたり、仕損じたりすること」を意味する言葉です。

「いさみあし」と読みます。

勇み足はもともと相撲に由来する言葉で、「相手を土俵際に追いつめながら、勢いあまって自分から先に足を土俵の外に踏み出すこと」を意味していました。

このような自分の動作で負ける勝負判定には、勇み足の他に「腰砕け」「つき手」などがあります。

その後、相撲に限らず、一般的な失敗の場面で転用されるようになった言葉です。

「勇み足」は、失敗したときに用いられる言葉ですが、「勇む」という言葉がポジティブな意味合いで使われることが多いため、良い意味でも使えると誤解している人も多いです。

あくまでも「自滅」的なミス・失敗の場面で使う表現なので注意しましょう。
 

「勇み足」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

ここでは「勇み足」を用いた例文をご紹介します。

いずれもビジネスシーンで失敗を反省して振り返るときに使える表現です。

誤用を防いで適切に表現するためにも、ぜひ参考にしてみて下さい。

例文

  • 他社よりも早く契約を取ろうと勇み足を踏んでしまった。
  • 結果を出したい気持ちはわかるけど勇み足は良くない。そういうときこそ慎重になるべきだ。

関連する記事

記事ランキング