「たちが悪い」の意味とは?意味や使い方を解説!

「たちが悪い」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「たちが悪い」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

たちが悪い

Photo byA1_Moments_AU

皆さんは「たちが悪い」という言葉を知っていますか?

あまりいいイメージはありませんよね。

今回は「たちが悪い」の意味を紹介します。

「たちが悪い」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「たちが悪い」とは「悪質、性格が悪い、」という意味です。

この場合の「たち」を「質」と書くことがありますが、「質」には「たち」という読み方がありません。

日本古来の言葉の「大和言葉」では「たち」がその物の性質などを表す言葉であることから「質」という漢字が充てられたという説があります。

ただ、テストなどで「質が悪い」と書いてある場合は「しつがわるい」と読みますので間違えないように気をつけましょう。

「たちが悪い」の使い方・例文

Photo byAlexas_Fotos

「あの人はたちが悪い」などと言いますがこの場合は「たち」を類語の「性分」に置き換えることができますす。

「性分が悪い」を略して「性悪」と言ったりもします。

昔「性悪ばあさん」なんて言葉もありましたよね。

ただ、「性分」は人にしか使いませんが、「たち」は人以外にも使います。

「今年の風邪はたちが悪い」という場合は「たち」を「性分」には置き換えられません。

また「たちが悪い」は「性格が悪い」という意味でも使われますが、その人の行った悪質な行為に対しても使われることもあります。

「たち」の「性質」という意味からは少し離れます。

「たちが悪い」の他に「たち悪い」「タチ悪い」と「が」を省略して使うこともあるようです。

広い意味での「悪質」という意味の「たちが悪い」は出来れば使われたくありませんよね。

例文

  • 例文・変な嘘つくなんてたちが悪いよね。
  • 例文・今流行のウイルスはかなりたちが悪い

関連する記事

記事ランキング