「塩梅」の意味とは?意味や使い方を解説!

「塩梅」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「塩梅」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

塩梅

フリー写真素材ぱくたそ

「塩梅」とは

「あんばい」もしくは「えんばい」と読みますが、「あんばい」のほうがメジャーですね。
「良い塩梅」というような熟語としてよく使われますので、耳にしたことがある方はかなり多いのではないでしょうか。

しかしどうして「塩梅」と書くのか不思議に思ったことはありませんか?
今回は「塩梅」の意味や成り立ち、使い方などを詳しくご紹介いたします。

「塩梅」の意味とは?

Photo bytruthseeker08

「塩梅」の意味

塩梅(あんばい)とは、「料理の味の加減」もしくは「物事や健康の具合い」を表す言葉です。

元々「塩梅」とは「塩と梅酢」という意味の言葉です。
昔は今のような醸造酢がなく、梅に塩を振って出てきた酸味の濃い塩水を酢の代わりに料理に使っていました。

この梅酢と塩のバランスが良いと絶妙においしくなることから、「料理の味の加減が良い」という意味で「良い塩梅だ」という言葉ができたとされています。
その後、料理だけでなく色々な物事の具合いについても表現するようになりました。

現代においても、酢・みりん・酒・砂糖・香辛料を加えて調味した「加減酢(かげんず)」という調味料を「塩梅酢」と呼んでいます。

ちなみに塩梅は「按配」「按排」「案配」という漢字を使うこともあります。
どれも塩梅とは別の言葉ではあるのですが、長い間混同して使われているうちに意味も重なって使われるようになりました。

 

「塩梅」の使い方・例文

Photo by ohenclub

「塩梅」を使った例文をご紹介いたします。

例文

  • 初めて肉じゃがを作ってみたのだが、かなり良い塩梅の味にできた。
  • だいぶ具合が良くなりまして、最近は良い塩梅です。

関連する記事

記事ランキング