「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは?意味や使い方を解説!

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについて解説していきます。どちらもあんこを使った汁物で同じような意味の言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「おしるこ」と「ぜんざい」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「おしるこ」と「ぜんざい」

フリー写真素材ぱくたそ

お正月が過ぎて鏡開きの頃、鏡開きのお餅を「おしるこ」や「ぜんざい」に入れて食べる人も多いかと思います。

私たちに馴染みの深い食べ物ですね。

しかし、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについて聞かれると、答えられない人も多いのではないでしょうか?

今回は「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについて解説していきます。

「おしるこ」の意味

Photo by norio_nomura

先に断っておくことがあります。

関東と関西で「おしるこ」には違いがあります。

関東と関西それぞれを解説していきます。

関東における「おしるこ」は、小豆を砂糖などで甘く煮て白玉や餅を入れたもののうち、汁があるものを指します。

そして関西における「おしるこ」は、関東同様に甘く煮た小豆に白玉を入れたもののうち、こしあんを使ったものを指します。

「ぜんざい」の意味

Photo by tamakei

「ぜんざい」も「おしるこ」同様、関東と関西で違います。

関東における「ぜんざい」は、小豆を甘く煮たもののうち汁気がないものを指し、お餅にあんこをかけただけのものもこれに当たります。

関西においては、粒あんを使ったあんこの汁物に白玉や餅を入れたものを指します。

「おしるこ」と「ぜんざい」の違い

Photo by jetalone

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについてまとめます。

おしるこ
関東 小豆を甘く煮たもののうち、汁気があるもの
関西 小豆を甘く煮たもののうち、こしあんを使ったもの

ぜんざい
関東 小豆を甘く煮たもののうち、汁気がないもの
関西 小豆を甘く煮たもののうち、粒あんを使ったもの

「おしるこ」と「ぜんざい」を使った例文

Photo by Norisa1

最後にそれぞれを使った例文を紹介します。

例文

  • 例文 おしるこの汁気が多い。
  • 例文 亀山や金時は関東ではぜんざいに当たる。

関連する記事

記事ランキング