「冬至」とは?意味や時期を解説!

「冬至」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「冬至」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

冬至

Photo by yto

冬至」を毎年意識するという人もさほど意識しない人も、その意味を正しく理解しているかと問われると自信がなくなってしまうのではないでしょうか。

「冬至」とは何なのか、生活の中で「冬至」という言葉を使うシチュエーションはあるのか。

今回の記事は、このようなことを知りたい人のために、「冬至」という言葉の意味や使い方をお伝えしていきます。

「冬至」の意味とは?

Photo by Mickphoto

「冬至」は、太陽が、黄道上のもっとも南にある点の冬至点を通過する時を意味する言葉です。

また、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、12月22日前後に当たります。

北半球では、一年で一番日照時間が短い日になります。

この日を境に太陽が出ている時間が長くなっていく、つまり、この日を境に太陽の力が再び蘇っていくので、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえる見方があります。

古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われているのはこのためです。

中国や日本でも、陰が極まり再び陽にかえる日を意味する「一陽来復(いちようらいふく)」として冬至を祝うようになりました。

冬至には、かぼちゃの煮物や小豆がゆ、こんにゃくなどを食べるという風習があります。

運気を呼び込むげん担ぎがあると同時に栄養価が高く健康効果も期待できます。

また、冬至風呂と称してゆず湯に入るという習慣があります。

「冬至」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

ここでは「冬至」という言葉を使った例文をご紹介します。

主に、冬至の成り立ちや風習などを説明するときに使います。

例文

  • 冬至の日にはお風呂にゆずの実を浮かべるという風習がある。
  • 冬至は、その日を境に運気が上昇する一陽来復の日と考えられてきた。

関連する記事

記事ランキング