「吹聴」の意味とは?意味や使い方を解説!

「吹聴」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「吹聴」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

吹聴

フリー写真素材ぱくたそ

「吹聴」とは

「ふいちょう」と読みます。
あまり良くない印象の言葉ですが、具体的にはどういうことをするのが「吹聴」なのでしょうか。

今回は「吹聴」の意味や使い方をご紹介いたします。
普段何気なく使っている言葉でも、改めて味わってみると新しい発見があるものです。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

「吹聴」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「吹聴」の意味

「吹聴」は、「広く言いふらすこと」「言い広めること」というような意味の言葉です。
普段は「言いふらす」と表現するところを、公文書など固い表現で表記したい時に「吹聴」を使います。

何を「吹聴する」かというと、噂や迷信のように真偽がよくわからないものを対象にしていることが多いです。
不確かなことをことさらに言い広めるという意味ですので、「吹聴」はあまり良いイメージには使われません。

「吹聴」の由来ですが、「吹聴」は元々「風潮(ふうちょう)」だったと言われています。
「風潮」という言葉も現代に残っていますが、こちらは「噂」「風のたより」「言いまわる」というような意味の言葉です。
「ふうちょう」が徐々に変化し「ふいちょう」になり、そこに「吹聴」という字が当てられたと考えられています。

なお「吹聴」の「吹」という字は「すい」と読むため「すいちょう」と読む方もおられるのですが、「吹聴」は「ふいちょう」としか読みません。
「吹」を「ふい」と読むのは、他にも「吹子(ふいご)」があります。
「吹子」とは、金属の加工に用いる火を起こすための送風器の名称です。
昔からの工房などでよく使われています。

「吹聴」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

「吹聴」を使った例文をご紹介いたします。

例文

  • 友人にありもしない噂を吹聴されて困っている。
  • 政治家同士でお互いの悪評を吹聴し合うのは、非常に不毛だ。

関連する記事

記事ランキング