「科学」と「化学」の違いとは?意味や使い方を解説!
「科学」と「化学」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「科学」と「化学」の違いや使い方についてご紹介します。
「科学」と「化学」
「科学」と「化学」はどちらも読み方が「かがく」です。
ですが、意味といわれるとパッと思い浮かばないのではありませんか?
昔から聞きなじみのある言葉ですが明確な違いはわからない。そんな「科学」と「化学」の意味についてまとめました。
「科学」の意味
「科学」は何か起こったことに対して研究する活動そのものを意味します。
何か起こったことって何?って思いますよね。この世界で起こることすべてを指します。つまり何でもいいんです。
世界で起こる事象に対して実験して立証していく行為そのものに「科学」という名称を付けているのです。
どうして花は咲くのかを自然の中で考えうる事象を実験を繰り返す。つまり、研究する行為そのものが「科学」という意味です。
「化学」の意味
「化学」とは物質を研究対象とした自然科学の一部門のことを意味します。
つまり、学問の中の一種ということです。
教科の理科という科目の中の一つが化学であるということを意味します。
主に物質同士の反応はどうなっているのかを調べた知識のことです。
「化学」の読み方として「ばけがく」があります。
これは物質が変化する、つまり化けることを指すことを意味して使うこも間違いではありません。
フラスコで何か薬品を混ぜたりして反応を確かめる学問のことに対して「化学」という名前をつけているということです。
「科学」と「化学」の違い
日本語の読み方は一緒なのに、意味が全然違う「科学」と「化学」について見てきました。
「科学」→実験して立証するという行為の総称
「化学」→理科という科目の中の物質を研究する学問知識の名称
とすると覚えやすいですよ。
全く同じ読み方の日本語ってたまにありますよね。でも意外に意味って知らないものです。
説明してといわれたときにぱっと思いつけるように日々意識して言葉を使っていきたいものですね。
「科学」と「化学」を使った例文
ここまで「科学」と「化学」の意味の違いについて見てきました。
それではここで例文を使って意味の違いを明確にしていきましょう。
例文
- 例文 私はスポーツを科学する。
- 例文 先生に化学について質問した。