「荒らし」の意味とは?意味や使い方を解説!

「荒らし」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「荒らし」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

荒らし

Photo byStartupStockPhotos

「荒らし」とは

語感からして、あまり良い意味ではないのは感じ取ることができます。
しかし具体的に何を「荒らす」ことなのかがわからない人もおられることでしょう。

今回は「荒らし」の意味や使い方をご紹介してまいります。
ぜひご参考ください。

「荒らし」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「荒らし」の意味

「荒らし」という言葉は「車上荒らし」のように何かの後につけて使うことが多いです。
元々は「場を乱す行為」「窃盗行為という意味を持っているのですが、それが転じて「荒らし」という部分だけ抜き取り、「ネット掲示板において場を荒らす行為」を指すようになりました。

ネット掲示板だけでなく配信するタイプのインターネットコンテンツでは「荒らし」の存在が問題になることがあります。
参加型配信コンテンツでは良心的な書き込みをする人がほとんどですが、中にはわざと不合理な書き込みを続けることで場を乱す行為を楽しむ人物がいます。

荒らし行為は一人で複数人を演じて行われることもあり、場合によっては「炎上」と呼ばれる状態になることもあります。
一度炎上するとその場を収めるのはかなり大変になり、近年はこの「荒らし」行為が問題になることがしばしばあります。

「荒らし」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

「荒らし」を使った例文をご紹介します。

例文

  • 父が車上荒らしに遭ってしまった。
    (本来の「荒らし」の使い方)
  • 2ちゃんねるではごく一部の荒らしによって、掲示板が荒れることがよくある。
    しかし調べてみたら、どの掲示板でも特定の一人が複数人を演じて荒らしていることが明らかになったそうだ。
    (ネット上における「荒らし」の使い方)

記事ランキング