「自負」の意味とは?意味や使い方を解説!

「自負」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「自負」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

自負

Photo byAlexas_Fotos

自負」とは、「自」は「自己」、「負」は「背中に宝をのせる(大切なものを背負う)」というのが本来の意味をもつ漢字の組み合わせです。

「負」はもともと、「人が貝(財産やお金の象徴)を背中に背負っている様子」を表した漢字です。 「負」は「宝をのせる」という意味から、後ろ盾にする・頼みとするにする・背負う・背を向ける・そむく・まけるという意味になりました。 十分な後ろ盾(知識や業績など)があるため、強い自信と誇りに繋がって、「自ら頼みとすること・自分の能力などに自信と誇りを持つこと」という意味を示す「自負」という言葉が誕生しました。

「自負」は「自信と誇りを持つ」という意味ですが、負ける」という言葉が使われているので、「自負」は謙譲語ではありませんが謙譲表現にあたります。

「自負」の意味とは?

Photo by Le Zenits

「自負」は<じふ>と読みます。

「自」は音読みだと「ジ・シ」、訓読みだと「みずから・より・おのずから」と読みます。 「自」は「みずから。自分の。自分で」を意味します。 「負」は音読みだと「フ・ブ」、訓読みだと「まける・おう・おぶう」と読みます。

「負」は「後ろだてとする。頼みとする」を意味します。 「自負」の意味は「自分の才能・業績・仕事などに自信や誇りを持つこと」です。 自分の才能や仕事などに自信を持ち、誇らしく思うこと・強く自信を持っていることを表しています。 誰かを頼みとするわけではなく、自分自身を頼みとする「自負」にはある種の決意が込められます。

「自負」の使い方・例文

Photo bysweetlouise


「自負」は他人からの評価ではなく、自分自身が自身の能力や才能を認めていることを表すときに使います。
 

例文

  • 例文
    彼のことについては私が一番詳しいと自負しています。
  • 例文
    私は無類の鉄道マニアであると自負しています。

記事ランキング