「遺憾の意」の意味とは?意味や使い方を解説!

「遺憾の意」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「遺憾の意」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

遺憾の意

フリー写真素材ぱくたそ

皆さんは「遺憾の」という言葉を知っていますか?会見などでよく耳にする言葉ですが、あまりちゃんとした意味を分かってない方も多いようです。
今回は「遺憾の意」の意味と使い方を紹介します。

「遺憾の意」の意味とは?

Photo byAlexas_Fotos

「遺憾の意」とは「思い通りに物事が運ばず残念だと思う」ことを意味します。
「遺憾」に既に「思い通りに物事が運ばず残念だ」という意味があるので、「遺憾の意」はその気持ちを表す言葉として存在します。

「遺憾の意」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

「遺憾の意を表す」「遺憾の意を示す」「遺憾の意を表明する」などの使われ方をしますが、まず日常会話では使われないです。

公の場で使われます。

テレビのニュースなどで不祥事を起こした社員について代表者などが会見を行う際に使われるのを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

とても申し訳なさそうに会見している様子が流れて「遺憾の意を示した」と締めくくられると、一見「謝罪している」ように思いますが、「遺憾の意」に謝罪の意味は全く入っていないのです。

代表者などが社員のしたことを「ウチの社員が不祥事を起こすなんて、ほんっとに残念だと思ってる」と伝えているに過ぎないのです。

「遺憾の意」を知らないとしっかり謝罪したのだと勘違いする人も結構いるようですので気をつけてください。

国や議員、いろんな役職の人がこの「遺憾の意」を使っています。正しい意味を知って、しっかりこの国のことを考えていきたいですね。

では最後に例文です。

例文

  • 例文・今回のA国の対応には遺憾の意を表明した。
  • 例文・今回の事故を未然に防げなかったことに対して社長は遺憾の意を示した。

記事ランキング