「整合性」の意味とは?意味や使い方を解説!
「整合性」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「整合性」の意味や使い方について解説していきます。
目次 [表示]
整合性
「整合性」という言葉の意味や使い方について解説します。
読み方は、「せいごうせい」です。
よく「整合性がある」「整合性がない」「整合性をとる」といったような使い方をします。
ビジネスシーンにおいてよく使われることが多い言葉ですが、皆さんは正しい意味をご存知でしょうか。
「整合性」の意味とは?
整合性という言葉の意味は大きく分けて3つあります。
まず、1つ目は「理論に矛盾がないこと」という意味になります。
2つ目は「一貫している状態」という意味で、
3つ目が「ずれがなく整っている状態」という意味になります。
つまり、整合性があるとは「理論に矛盾がなく、一貫性がある」という意味になります。
また、整合性がないとは、「理論に矛盾があり、一貫性がなく破綻している」という意味になり、
整合性をとるとは、「矛盾が生じている状態を矛盾がない状態にする」という意味になります。
「整合性」をわかりやすく言えば「つじつまが合っていること」という意味ですね。
つじつまが合っている場合は「整合性がある」、つじつまが合っていない場合は「整合性がない」と表現します。
「整合性を取る」や「整合性を図る(はかる)」という言い回しをされることも多くあります。
「整合性を取る」は「つじつまが合っている状態にする」、「整合性を図る」は「つじつまが合っている状態になるように工夫する」という意味になります。
「整合性」の使い方・例文
「整合性」の意味がわかったところで、次は例文を見ていきましょう。
例文
- 例文
この文書には整合性がないので、信用していません。 - 例文
容疑者の自供と物的証拠には整合性があるので、この容疑者が犯人で間違いないだろう。