「杞憂」の意味とは?意味や使い方を解説!
「杞憂」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「杞憂」の意味や使い方について解説していきます。
目次 [表示]
杞憂
「杞憂」を直訳した英語表現は「needless anxiety」などになります。しかし、ネイティブからするとかなり不自然な表現になります。この表現を会話の中で使うことはまずないでしょう。 代わりに「心配することないよ」というニュアンスを伝えるのがよいでしょう。
「杞憂」の意味とは?
「杞憂」 は<きゆう> と読みます。
意味は、無用の心配すること、とりこし苦労です。
「杞憂」とは、故事成語です。 故事「列子」に書かれている漢文の内容を現代語訳して簡単にすると、 「古代中国の杞の国の人が、天が落ちてきたり地が崩れるのではないかといつも本気で心配しそのために夜も眠れなかった」 となります。
杞の人が余計な心配をし、いつも天を心配していたということから、「杞人憂天」といった四字熟語が生まれました。
「憂」の字には「案ずる、心配する」などの意味があります。 それを略して「杞憂」という言葉になり「起こることのないことに対して余計な心配をすること」といった意味を持つようになりました。
「杞憂」の使い方・例文
「杞憂」とは「無駄な心配」のことを指し、「心配する」といった行為を表す言葉ではありません。 また、「杞憂だ」などとはあまり使われません。
一般的に、結果がわからない状態では「杞憂かもしれないが」などと使い、実際に余計な心配だった場合は「杞憂に終わる」などと使います。 また、「それは余計な心配だ」ということを「杞憂にすぎない」などとよく使われます。
例文
- 例文
結果を見てみないことには、杞憂していても仕方がない。 - 例文
杞憂だとわかっていても、心配せずにはいられなかった。