UDFとは?
UDFとは、CDやDVDなど光学ディスク記憶媒体向けのファイルシステムの一つのことである。1995年に業界団体のOSTA(Optical Storage Technology Association)が策定した規格である。その後ISOおよびIECがISO/IEC 13346として、Ecma InternationalがECMA-167として標準化した。
UDFのあれこれ!
光学ディスク上にハードディスクなどに似た階層型ファイルシステムを設けて、データをファイル単位で記録したり、ディレクトリ(フォルダ)にファイルを分類・格納することができる特徴がある。特定の機種やOSなどに依存せず独立した形式となっており、様々な機器や機種、OSで同じように読み書きすることができる。
CD-RやCD-RWへの書き込み時に利用されたほか、DVD-ROMやDVD-R、DVD-RAMなどDVD諸規格では標準的なファイルシステムとしてよく使われている。近年ではBD-ROMやBD-R、BE-REなどBlu-ray Discでも使われている。主要なOSのほとんどがUDF形式の読み込みや書き込みに対応している。
UDFではファイル名やディレクトリ名は特殊な形式のUnicode文字を採用しており、日本語などを使うこともできる。ファイル名は最長で254文字まで使うことができる。データは512バイト単位で管理され、1セクタ2048バイトの媒体で最高8TB(テラバイト)までの容量に対応することができる。セッション単位での記録方式のほか、より細かい単位で記録できるパケットライトに対応する。
○セクタ(sector)
セクタとは、扇形、部門、部分、区域などの意味をもつ英単語である。対象全体を分類・分割したうちの個々の部分、組織内の部門、物理的に扇形の形状になっているものなどを指している。コンピュータの分野では、慣習的に「セクタ」と末尾を伸ばさない表記が好まれる傾向にはあるが、一般の外来語としては「セクター」と長音記号を付けるのが一般的である。
○ボリューム
体積、量、塊、多量、~巻、などの意味を持つ英単語である。一般の外来語としては、物の量(原義は体積だが日常的には重さや数を指すこともある)や音量、連続した作品の巻数などを表すことが多い。「Vol.」という略号で示されることもある。