HDとは?
HDとは、テレビなどの映像の画素数・解像度の水準を表す用語の一つである。かつてのアナログテレビよりも有意に高精細なもののことを指す。HD画質のテレビ放送のことは「HDTV」(High Definition Television:高精細テレビ放送)という。
HDのあれこれ!
厳密な定義が決まっているわけではないが、画面を構成する画素数が概ね1280×720ピクセル(あるいは走査線720本)前後か1920×1080ピクセル(あるいは走査線1080本)前後のもの(および、これより大きなもの)の総称として使われる場合が多い。
これと比較して、旧来のアナログテレビに近い画素数・解像度のデジタル映像・機器のことは「SD」(Standard Definition:標準画質)と呼んでいる。720×480ピクセル(あるいは走査線480本)前後あるいは720×576ピクセル前後のものがこれに該当するのである。HDはSDに比べ単に解像度が高いだけでなく、画面の縦横の比(アスペクト比)がすべて映画などと同じワイドサイズになっている(1920×1080の場合16:9)という特徴がある。
当初普及した1280×720前後の「通常のHD」と区別するため、1920×1080ピクセルの解像度のことを「フルHD」(Full HD)と呼ぶことがある。また、フルHDを超える幅4000ピクセル(4K)前後や8000ピクセル(8K)前後の高解像度のことを「UHD」(Ultra-HD)と呼ぶことがある。
○ハイビジョン(HiVision)
ハイビジョンとは、NHK放送技術研究所が開発し、日本のテレビ放送で用いられている高精細テレビ放送の技術仕様のことである。日本では高精細テレビ放送やその仕様に基づく映像自体を指す一般名称のように使われているが、本来はHDTV(High Definition Television)およびHD映像(HD画質/HD解像度)が総称である。
○1080p
1080pとは、映像の精細さと滑らかさを定めた規格の一つである。有効走査線1080本、順次走査(プログレッシブスキャン)方式のことを意味している。画素数は1920×1080(207万3600)ピクセル、アスペクト比(縦横比)は16:9である。フレームレートは通常60fps(1080/60pと表記)、あるいは垂直同期周波数59.97Hzであるが、、30fps(30p)や24fps(24p)などが用いられることもある。