SATA3とは?
SATAとは、コンピュータ本体とストレージ装置を接続するSATA(シリアルATA)規格の第3版のことである。2009年にSATA-IO(Serial ATA International Organization)によって策定された。
SATA3のあれこれ!
SATAは主に内蔵ハードディスクやSSD、光学ドライブなどを接続するための通信方式を定めた標準規格の一つことである。SATA3はSATA 2.0を改良し、データ伝送速度が3.0Gbps(ギガビット毎秒)から6.0Gbpsに引き上げられた。誤り訂正符号などのために8ビットあたり2ビットの制御情報を付加(8B/10Bエンコーディング)するため、実効転送速度は600MB/s(メガバイト毎秒)となる。
動画再生などで大量のデータを転送する際に帯域保証を可能とする機能(ストリーミングコマンド)が追加された。そのほかに、ノートパソコンなどで使用される小型ドライブ向けのLIF(Low Insertion Force)コネクタや7mm厚コネクタが追加された。基本仕様は従来規格と互換性があり、SATA3対応機器は初代SATA(SATA150/SATA 1.5G)やSATA2(SATA300/SATA3G)の機器も使うことができる。
○SATA2
SATA2とは、コンピュータ本体とストレージ装置を接続するSATA(シリアルATA)規格の第2版のことである。2004年にSATA-IO(Serial ATA International Organization)によって策定された。
○Micro SATA
Micro SATAとは、SATA規格の一部で、小型機器向けの小さいコネクタとケーブルの仕様を定めたものをいう。ノートパソコンなどに内蔵型の1.8インチハードディスクや同サイズのSSDなどを接続するためのものであり、データ7ピンと電源9ピンが並んだ薄型のコネクタ形状となっている。ケーブルのドライブ側はしばしばデータと電源が一体化している。